2017.11.10 10:49茶道教室 11月 【炉開き】茶道では11月は「茶人の正月」と言われ一年の中でもっとも大切な節目の月です【炉開き】とはこれまでの風炉の使用をやめて「炉」を開き新しい季節を迎えお祝いの日でもあるのです守屋先生がたくさんのモノを運んでこられました何が始まるのかみんなは土間に集まって様子を見ていますまずはじめに何も入っていない炉の中に灰を入れるところから
2017.10.28 13:08書あそび 10月玉雪先生の書あそびは久しぶりの講座開催でした今日はお題があってまず先生が「たべもの」という詩を朗読されましたそこからイメージするものを書いていきますぶどうやさつまいもいちごやメロン
2017.10.15 10:03オペレッタ 10月今、後半部分の歌の仕上げをしています自分が歌うところ人が歌うところいろいろなシチュエーションがあって組み合わさりながらこのオペレッタが出来上がっていくのをそれぞれが実感しているところですもちろん自分の出番ではないところもあるわけでけれどもちゃんと聴ける姿に変わりつつあります人のところも把握しながら自分に落とし込んでゆく
2017.10.13 10:30ふたりでやれば…年長さんのSくんとちょっと年上のRくん最近二人で同じ日にレッスンを組むことが多くなりましたお互いにとっても刺激のある関係Rくんは通い始めて一年が経ちからだもしっかりしてきていろいろなことができるようになっています
2017.07.16 09:16オペレッタ 7月オペレッタの取組みは一年を過ぎてみんながやりたい役や表現したいことが明確になって来ました先生から真剣に取り組まないと役は下ろすからねと厳しい言葉にみんなの気が引き締まります